2015年12月07日
キバナイペー
先週の土曜日、ちょっと珍しい木を植栽してきました。

画像が悪くちょと判り辛いですね。
名前はキバナイペー。
南米原産の花木ですね。
現地では40mを超すほどの高木だそうですが
日本ではせいぜい5~7mくらいのものしか見たことがありません。
と言うか、この木自体ほとんど見かけませんね。
3~4月頃にとても綺麗な花を咲かせます。
キバナ(黄花)というくらいなので黄色い花がつきますが
他にも白、紫、ピンクなどがあります。
種類としてはノウゼンカズラ科の植物。
(蔓性ではありませんが)
確かに花はちょっと似た印象ありますね。
このイペー、植木としては馴染みのない木ですが
木材としては結構聞いたことがある人が多いのではないでしょうか?
僕も現場で使用したことがありますが
フローリングやウッドデッキの材料として使用するハードウッドです。
下手にやるとドリルの歯が折れてしまうほど固く
水に沈んでしまうほどに重いです。
と言うことはもちろん長持ち。
耐久性に非常に優れた木材なんですね。
もちろんお値段もお高め^^;
今回は1.8mほどのイペーを植栽しましたが
お客様に
「植えたい木があるのだが名前が判らない」
と相談を受けたことがきっかけでした。
お客様は知らなくて当然の事を
僕たち庭師なら”知っていて当然”。
普段から勉強して知識を持っておくことで
些細な事でもお客様の役に立つことができます。
これって大事ですよね。
それでもお客様に尋ねられ、答えられないことも多々あるのが現状です。
その道のプロ、
プロの中のプロになるにはまだまだ先は長いです。
日々、勉強あるのみです。
まぁそれが楽しくてこの仕事をしているんですけどね^^
さて現場の方は今日明日と個人邸の手入れと
企業さんの手入れ。
今週も張り切っていきましょ~。

画像が悪くちょと判り辛いですね。
名前はキバナイペー。
南米原産の花木ですね。
現地では40mを超すほどの高木だそうですが
日本ではせいぜい5~7mくらいのものしか見たことがありません。
と言うか、この木自体ほとんど見かけませんね。
3~4月頃にとても綺麗な花を咲かせます。
キバナ(黄花)というくらいなので黄色い花がつきますが
他にも白、紫、ピンクなどがあります。
種類としてはノウゼンカズラ科の植物。
(蔓性ではありませんが)
確かに花はちょっと似た印象ありますね。
このイペー、植木としては馴染みのない木ですが
木材としては結構聞いたことがある人が多いのではないでしょうか?
僕も現場で使用したことがありますが
フローリングやウッドデッキの材料として使用するハードウッドです。
下手にやるとドリルの歯が折れてしまうほど固く
水に沈んでしまうほどに重いです。
と言うことはもちろん長持ち。
耐久性に非常に優れた木材なんですね。
もちろんお値段もお高め^^;
今回は1.8mほどのイペーを植栽しましたが
お客様に
「植えたい木があるのだが名前が判らない」
と相談を受けたことがきっかけでした。
お客様は知らなくて当然の事を
僕たち庭師なら”知っていて当然”。
普段から勉強して知識を持っておくことで
些細な事でもお客様の役に立つことができます。
これって大事ですよね。
それでもお客様に尋ねられ、答えられないことも多々あるのが現状です。
その道のプロ、
プロの中のプロになるにはまだまだ先は長いです。
日々、勉強あるのみです。
まぁそれが楽しくてこの仕事をしているんですけどね^^
さて現場の方は今日明日と個人邸の手入れと
企業さんの手入れ。
今週も張り切っていきましょ~。
Posted by 庭悳みやび at 23:40│Comments(0)
│庭木